ユダヤ人ピアニストの回想録をもとにした映画『戦場のピアニスト』

『戦場のピアニスト』概要

『戦場のピアニスト』は、実在のユダヤ人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマン(Władysław Szpilman)の回想録をもとにした映画。

舞台は第二次世界大戦下のポーランド・ワルシャワ。放送局で演奏していた彼の生活は、ナチス・ドイツの侵攻により一変。家族と共に迫害を受け、強制収容所送りを免れた後も、瓦礫と飢えに満ちた街で必死に生き延びようとする日々が続いた。やがて孤独と絶望の中で彼の命を救ったのは、偶然出会ったドイツ将校の人間的な行為だった。

音楽が彼を守り、また人と人を結ぶ力を示すこの物語は、戦争の非情さと人間の尊厳を強く問いかける。ピアノの旋律と共に描かれる、静かで深い希望が胸に残る作品。

 

『戦場のピアニスト』感想

第二次世界大戦下に生きた、ユダヤ人ピアニストにフォーカスを当てた映画。観るのに体力を使うが、歴史を知る上でも観るべき映画の一つだと思う。

ポイントは、ヨーロッパを舞台とした戦争映画で描かれる戦場や収容所ばかりではなく、日常生活が営まれている場面も多く出てくること。戦場とかだと観ている私たちにとってリアリティがなくて、どうしても他人事に捉えてしまいがちだが、アパートや市場が出てくると、自分事化しやすいと感じた。

住んでいるエリアでいきなり誰かが突撃してきたら、爆破が起きたら。そんな恐ろしいことはあってはならないし、想像に耐えがたいことを、この映画はしっかりと伝えてくる。2回に分けてみないと終えられなかった。

私はピアノが好きでたまに弾くが、この映画で印象的なショパンのノクターンNo.20は、軽々しく弾けない。感情を込めないと弾いちゃいけないなって、勝手に自分に対してプレッシャーをかけている。それほど熱がこもった映画。